2025.02.15 23:00昨日の続きさっそくスリッパが開発されたのは明治時代よくぞ開発してくれたって時がありますね。特に現調の時に床が埃まみれのところに行くの大変ですから特定の条件を満たせば25℃以上の源泉ならば温泉とみなされるリチウムイオン 水素イオン フッ素イオン、メタケイ素などの19の特定の成分が1つ以上規定...
2025.02.14 23:00先週の続き休みは言って一度ありましたが、また今週末もこれです一円玉の製造コストは1円以上お金は大事に使いましょう訓読みの「訓」は音読みそこからして違うんかい?!お酒のつまみのことを酒の肴というが肴は元々「酒菜」と書かれていたなぜ酒の肴(さかな)というのか疑問でしたがそういう字があったのが変...
2025.02.10 23:00一昨日の続き平日挟んでまたお休みですからこれです。ソムリエは元々、王族の食事係だったワインだけではななかったのがいつしかワインの専門家になったんですね。裁判官の服装が黒色の理由は、「黒は他の名に色に染まることが無い」つまり公正さを表しているから。そう聞くとかっこいい。皆無所から脱獄して、その...
2025.02.08 23:00昨日の続きということでさっそくオリンピックでの公用語は英語ではなくフランス語英語圏の選手にとっては大変でしょうね。でも英語とフランス語は似てるから少し覚えるだけで大丈夫かな?ウサギを1羽2羽と数えるのはウサギを鳥類とみなし、仏教の獣肉を食べれないというルールを回避するためという説がある。戒...
2025.02.07 23:00先週の続き今週もやってまいりました。この時間です。ということでさっそく刺身に添えられている菊の花にはグルタチオンという酵素が含まれており、殺菌作用があるただの飾りじゃなかったんですね。刺身食べないからあんまり関係ないですけど焼き魚の下に敷いてある葉「かいしき」という名前。これもお魚あんまり...
2025.02.01 23:00先週の続き昨日は開運日でしたので、今週末はこれだけです絵画「ムンクの叫び」は実際には叫んでいるわけではなく、叫び声を聞いて耳をふさいでいる様子を描いている耳をふさぎたくなるような叫びってどんなのなんでしょう?アトム(Atom)とはアメリカのスラングで「おなら」を意味する鉄腕アトムがアメリカ...
2025.01.25 23:00昨日の続きですということでさっそくシンデレラの靴はガラス製ではなく、毛皮製の靴という説があり、未だに結論が出ていない見た目的にはガラスのほうが良さそうですけど。実用的ではないでしょうね。その点、毛皮なら実用的で踊りやすそうですね。スタジオジブリのジブリはGHIBLIと書き、イタリアの飛行機の名...
2025.01.24 23:00先週の続きネタ探しに奔走してようやくまとまりましたワンピースのサンジは元々ナルトという名前になる予定だったナルトだと…アレですからね。しかも同じジャンプのファイナルファンタジー4はもともとシリーズ5作目になる予定で制作されていたが、4の原案が没となり5が4に繰り上げられた。没とかってあるん...
2025.01.11 23:00昨日の続きということで早速両国国技館の地下には巨大な焼き鳥工場がある。そしてその焼き鳥がとてもおいしい。アポロチョコの「アポロ」は太陽神「アポロン」が由来すごい神々しい名前だったんですね。左向きの月は「上弦の月」と呼ばれて縁起が良い縁起が良いのまでは知らなかったです。ドラゴンボールの孫悟空...
2025.01.10 23:00先週の続き今年中にネタ切れしそうな予感ですが、続く限りは箱根駅伝第一回大会の開催日は大正9年2月14日正月じゃなかったんですね。しかも大正って結構歴史あるんですね。レギュラー車にハイオクを使用すると燃費が上がる一昔前なら試してみようかと思いましたが、今だと金額が怖いですね。宇宙ステーション...
2025.01.04 23:00昨日の続き本日もです麻婆豆腐の麻婆は麻(天然痘が治った跡)のある婆(身持ちのかたいおばさん)という意味実在の麻婆さんが作ったらしいです。苦肉の策とは元々敵を欺くために、自分や味方を苦しめることだった。味方まで苦しめなくても…おじやの名前は煮込む際の「じやじや」という音から生まれた言葉どう聞...
2025.01.03 23:00昨日の続きということで今日も雑学ですキャラメルコーンのピーナッツが入っているのは、塩味をまんべんなくいきわたらせるため昔はあのピーナッツが邪魔でしたけど、最近食べたら入ってなかった気がします。しかも中身が少なくなっていて、ちょっと時代の流れを感じました。男性も母乳が出ることがある。母乳自体...