カヌレの雑学
皆様食べたことありますか?
私も過去に2回程食べたことあります。
うわー!おいしいという風にはならないで、(* ̄- ̄)ふ~んって感じなんですけど、あの食感は癖になるというか、たまに食べたくなる感じです。
本日はそのカヌレの雑学です。
カヌレはフランス、ボルドー地方の菓子
ボルドーはワインだけじゃなかったんですね。
カヌレは「溝の付いた」という意味
溝の付いた…何?ケーキ?になるんでしょうか?
カヌレの正式名称は「カヌレ・ド・ボルドー」
ボルドーの溝の付いた…その先は何なんでしょう?
カヌレの誕生は16世紀から18世紀の間とされている
意外と歴史ある食べ物だったんですね。
カヌレ誕生の歴史はフランス革命で資料が消失しているため、正確にはわかっていない。
戦争は歴史の大事な資料をも失わせるんですね。
カヌレの溝は生地全体に熱を伝えやすくするためのもの
ただのデザインではなかったわけですね。
カヌレは1986年にパリで販売されたのをきっかけに有名となった。
誕生から有名になるまで結構時間かかりましたね。
日本では1995年頃にカヌレブームが起こっている。
そうだったんだ。知らなかった。
ぜひ今日のティータイムにカヌレを添えてみてください。
多分これ読んでて食べたくなった方いらっしゃるんじゃないですか?
リブさんグッズの販売はこちらです。
0コメント