昨日の続き

ということでさっそく


オリンピックでの公用語は英語ではなくフランス語

英語圏の選手にとっては大変でしょうね。でも英語とフランス語は似てるから少し覚えるだけで大丈夫かな?


ウサギを1羽2羽と数えるのはウサギを鳥類とみなし、仏教の獣肉を食べれないというルールを回避するためという説がある。

戒律の厳しい仏教徒も実は肉食べたかったんですね。


パンはポルトガル語

当然、アメリカ人にパンと言っても通じないですからね。


ジャガイモの正式名称は「ジャガタライモ」

これも知ったところで(* ̄- ̄)ふ~んって感じです。


ジーンズのポケットの内側にある小さなポケットは懐中時計を入れるためのもの。

今では使うことのない物かもですが、小銭入れるのに丁度良い大きさです。


ゴルフボールの表面のへこみは空気抵抗を減らすため。

そんなことが考えられていたんですね。


きゅうりは「世界一r栄養価の低い野菜」としてギネスに登録されている

おいしいから、栄養価がどうとか問題ないんですけどね。


元日は「1月1日の一日」のことを指し、元旦は「1月1日の朝」を指す

あんまり気にしないで使っていました。

LIVEPlanning

遺品整理から不動産の売却、ご処分、管理までをワンストップで行える、遺品整理士がいる不動産屋。

0コメント

  • 1000 / 1000