先週の続き
今週は連休が入りましたので、またこの日がやってきました。
ということで早速。
紅葉(もみじ)の語源は紅葉つ、黄葉つ(もみつ)から葉が紅く、黄色に色づくという意味。
紅葉ももみじも同じ字を使う理由はここにあったんですね。
500円玉の重さは1円玉7枚分
でも1円玉7枚で500円分の買い物はできないんですよね。
渋谷109の由来は「東(10)急(9)」
番地か何かかと思っていたらすげー簡単な意味だったですね。
物差しと定規の違いは、物差しはものの長さを測るもので、定規は筆記具やカッターをあてがって、直線を引いたりカットしたりするもの
どちらも気にせずに同じ使い方してます。
「ネコふんじゃった」は人間が猫を踏んだわけではなく、猫がピアノを踏んだのがきっかけで生まれた曲
ということはその猫が原曲を考えたということになるんでしょうか?
ひな祭りで食べる雛あられの四色は、日本の四季を表している。
そうだったんだぁ。ひなあられは「四色」入ってるんだ
数値の最大を表す単位は「無料大数」。最低を表す単位は「浄」
覚えても多分使う機会が無い単位ですね。
明治時代の1円の価値は現在の「2万円」
明治時代の人から見たら、今の物価高騰は目が飛び出るほどになりそうですね。
リブさんグッズの販売はこちらです。
0コメント