とりあえず会話のネタになりそうな雑学

また週末がやってきました。

雑学に日です。


頭をぶつけると本当に星が出るのか

よく漫画で頭をぶつけて星が出てる描写がありますが、これは衝撃をわかりやすく表すための技法としてよく使われてますが、実際に人間が頭をぶつけたときに星が見えることがあります。

この現象は「内視現象」と呼ばれるもので内視現象には複数の種類があり、有名なものでは飛蚊症というものがあります。これは何もない空間に蚊が飛んでいるように見える症状です。明るい場所ではだれにでも見られる現象ですが、酷い場合は目の病気の可能性も考えられます。

話を本題に戻すとこの内視現象の一つに「眼内閃光」こそが目から星が出たように見える現象です。眼内閃光は目を閉じているときなどに網膜に強い刺激が加わることによって

脳がその刺激を光によるものだと勘違いすることで、光によるものだと勘違いすることで、目に光が出現するように見える現象です。

目を閉じて眼球を掌などでグーッと押してみても光に様なものが見えることがわかります。


指の骨を鳴らすと太くなる?

特に指の骨を鳴らす癖がある方は男女問わずに多いでしょう。指だけでなく首や腰をはじめとして骨が鳴る箇所はいくつもあります、骨が鳴る箇所とは関節のことです。骨を鳴らす際に関節に力を加えて曲げたり野間氏がチアする子tでなることがありますが、これは骨がぶつかったり擦れたりしているわけではありません。

骨の間には関節液という少量の水分が含まれた関節包と呼ばれる組織で包まれています、この関節包身の働きによって関節を動かした際に生じる摩擦を少なくしてくれる、いわゆる潤滑剤のような役割を担っています。関節に力を加えたり伸ばしたりすることによって、関節包の中の水分に小さな気泡ができてしまいます。その気泡が破裂した時の衝撃が骨に伝わり音がするのです。

この衝撃があるということから少なからずダメージもあります。ダメージを折ってしまった組織は回復とともに強くなろうとし、その結果太くなるのです。


そばはもともと麺類ではなかった

日本の麺類の代表と言えばそばです。でもそばはもともとは麺類ではなかったのです。

日本のそばの歴史は非常に古く、発掘された土器を解析すると、縄文時代にはすでにそばが存在していたとされます。そばが普及しだしたのは鎌倉時代とされ、このころに食べられていた蕎麦は「そばがき」と呼ばれるものでした。そばがきはそば粉と水を混ぜ、手でこねて団子状にしたもので、これを煮たり焼いたりして食べていました。

江戸時代に入ると小麦粉を混ぜられるようになり、形が崩れにくくなったことから細く切って面上にして食されるようになりました。


のど飴は連続で舐めてはいけない理由

セミナー講師の依頼受けると話している途中でのどの調子が悪くなって聞き苦しい声を聴かせてしまわないように主食がのど飴かというぐらいに、のど飴をなめるのですが、のど飴は「食品」「医薬部外品」「医薬品」の3種類に分類され、効能も様々です。

この中の分類で「医薬品」であるということはつまり用法容量を守る必要があり、場合によっては副作用も起こります。

まずはお手持ちののど飴がどの分類なのかを確認してから舐めるようにしてください。


ダイエットで消えた脂肪はどこへ行くのか?

ダイエットで「脂肪燃焼」といった言葉がよくつかわれますが、実際におなか周りなどについている脂肪が燃えてしまうということでありません。しかし質量保存の法則にのっとれば体に付いていた脂肪がやせた分どこかに存在しているはずですが、どこに行ってしまったのか?というと、人は脂肪をエネルギーに変換しています。つまり食べ物などによって過剰に摂取し過ぎたエネルギーが死亡という形になって体に蓄えられているにすぎません。

これがまるで固形燃料のようだからしぼうをなくすことを燃やすと表現します。

蓄えられた脂肪の成分は酸素や炭素、水分からなり、これらがエネルギーに変わると二酸化炭素と水になります。

ということは運動して燃焼された脂肪は呼吸によって息を吐きだす際の二酸化炭素、水分は尿や汗、涙として体外に排出されます。

これがダイエットで消費される脂肪の行く末です。

LIVEPlanning

遺品整理から不動産の売却、ご処分、管理までをワンストップで行える、遺品整理士がいる不動産屋。

0コメント

  • 1000 / 1000